horology
by tanakahourにlogyがくっついた、時間の学問(測時学)、という意味ですが、時間といえば機械の時計を使って計るもので、機械の時計を作るのは大変だ、というのがつい最近までの風潮でしたので、時計学、時計制作術のような意味でも使われるようです。最近まで見たことのない単語でしたが、Apple...
View ArticleRSI にご注意ください
by fukazawaIT 翻訳ではさまざまな略語に出会います。一般的に使用されている用語でないものは、たいてい本文のどこかにフルスペルがあるものですが、どこにも記載されていなかったり、新しい概念に関する略語だったりすると戸惑いますよね。さて、RSI と言えば「Relative Strength Index (相対力指数)」を思い浮かべた人、今日は月初の金曜ですね!...
View ArticleTrados Studioのコメント機能の使い方と注意点
by hirama念願叶って新江ノ島水族館のナイトアクアリウムを見てきました。半透明のスクリーンに映しだされたプロジェクションマッピングの映像‥の、奥で、おれは知らんよと泳ぎつづけるエイ。素敵でした。今月末までの開催のようなので、お近くのかたは是非!平日夜なら空いてます。Trados...
View Article地図で見る英語あれこれ
by ito『Maps on the Web』 は、とにかくいろいろな地図を集めたサイトです。古い地図、人口密度を示す地図、飛行機の経路、パンゲアの地図、サッカー関連の地図など、マニアックな地図がたくさんあります。その中から、「英語」に関係のあるものをいくつかご紹介します。画像をたくさん貼ると重くなるかもしれないのでリンクだけ貼り付けます。「Apricot」をどう発音するか...
View Article1984年の表計算
by tanakaテクノロジー分野のジャーナリストとして有名なSteven Levy氏が1984年に執筆しHarper's Magazineに掲載された『A Spreadsheet Way of Knowledge』が、VisiCalcの発売35周年を記念して、最近人気のmedium.comに転載されていたので、読んでみました。IBM-PCやApple...
View Articleこれは便利!バックグラウンドのウィンドウをスクロールする
by tera今回は、私が愛用しているフリーソフトウェアを紹介したいと思います。翻訳作業を行っていると、エクスプローラー、MS Office、Trados、Acrobat、Webブラウザなどなど、様々なウィンドウを行ったり来たりすると思います。Windows7から搭載されたスナップ機能によって、多少は扱いやすくはなりましたが、今回紹介するWheel...
View ArticleHigh-level の誤訳
by tera日本語で 「ハイレベル」 と聞いたら、普通は 「高度な、すごい、専門的な」 などの意味を思い浮かべてしまいます。先日、ネットワークに関する本を読んでいたら、以下のような一文が出てきました。"In the previous section we presented a high-level overview of the Internet and networking...
View Article「連携」と「連係」
by fukazawa明日12月3日は「カレンダーの日」です。来年のカレンダーはもう準備しましたか? カレンダーといえば日曜始まり派の fukazawa です。以前、このブログで見間違えやすい英単語をご紹介しました(その1 /...
View ArticleXbench 3.0 のご紹介 (Trados Studio 2014 用プラグインを中心に)
by hirama今年もあと 1 月になりました。冬が好きなので日増しにテンションが上がります。今回は Trados Studio 2014 用の Xbench のプラグインについてご紹介します。Xbench については過去にも弊社ブログで取り上げていますので、機能の説明についてはそちらの記事を参照してください(①、②、③)。バージョン 3.0...
View ArticleTrados Studio のショートカットキーを使うと他のアプリケーションが反応する場合
by fukazawa12月6日から来年2月22日まで「アートリンク in 横浜赤レンガ倉庫」が開催されています。スケート楽しそう!と思いつつ、毎年寒さに勝てない fukazawa です。Trados Studio...
View Articleアメリカのブラックフライデーって?
by tera日本で1番バーゲンが盛んな時期といえば、お正月ではないでしょうか。初売り、福袋などなど、毎年各地で行列ができる様子をテレビで目にします。一方、アメリカで1番バーゲンが盛んなのは、「ブラックフライデー」と呼ばれる11月の第4金曜日から始まる、ホリデーシーズンです。11月の第4木曜日がThaks Giving...
View Articleウィンドウの切り替え
by tanakaアプリケーションやファイルを複数開くと、狙ったものに操作を切り替えるのが面倒です。AutoHotkeyを使用して、キーボードのショートカットを割り当てて切り替える方法をご紹介します。...
View ArticleMicrosoft Office製品のリボンのカスタマイズ
by hirama寒い日が続きますね。温泉に行きたい‥と、日々衝動に襲われるのですが、別に温泉は好きじゃないhiramaです。Microsoft Office 2007 で登場したリボン UI...
View ArticleTrados Studio 入門① ~そもそもTradosって?~
by tera今年も残すところあと一週間となってしまいました。歳を重ねるごとに一年の早さが加速していってるようです。個人的にこの一年は色々ありましたが、基本的に平和な一年でした。来年も基本的に平和な一年にしたいです。さて、翻訳業界では、翻訳支援ソフトとして SDL Trados Studio...
View ArticlePDFのチェックに役立つフリーソフト
by tera遅れましたが明けましておめでとうございます。 今年も、つぼログをよろしくお願いします。寒い日が続いていますが、横浜の平均気温は一年を通して1月が一番低いので、これからは暖かくなるばかりです。さて、今回は翻訳前のPDFと翻訳後のPDFを見比べてチェックする際に役立つフリーソフトを紹介します。PDF Split and...
View Article助動詞 (can / must / should / may) の訳
by fukazawa今年の横浜市の成人式は、横浜アリーナで午前と午後の 2 回行われました。以前の 3 回から 2...
View Article【オススメ書籍のご紹介】プロのための図解ネットワーク機器入門
by hirama近所の梅のつぼみが膨らみ始めました。春が近づいているのでしょうか。hiramaです。今回は毛色を変えて、最近のイチオシ本についてご紹介します。ネットワーク関連のいわゆる技術本には、次のようなタイプがあるように思います。 .tg {border-collapse:collapse;border-spacing:0;} .tg td{font-family:Arial,...
View Article