quota relief の意味って?
by tera横浜では、これからしばらく天気がパッとしないようです。いよいよ梅雨入りでしょうか。私はやはり雨は嫌いです。先日、"quota-relief"という新しい単語に出会いました。知らなかった単語なので、ちょっと調べてみようと思いGoogleで検索すると、日本語で書かれたページが全くヒットしませんでした。まず、それぞれの単語の意味を考えてみますquota … 分担、ノルマrelief …...
View ArticleWindows 10 の公式サイトを日本語と英語で見比べてみた
by itoWindows 10 のリリース日が発表されました。マイクロソフトの公式サイトにもいろいろな情報が載っておりますが、機能もさることながら、Web...
View Article長い文を切り割りする
by tanaka長い文が出てくると困ってしまうので、改行して見てから翻訳しています。たとえば、WikipediaのIPv6のページの冒頭の文は、極端に長くはないですがそこそこ長いです。Internet Protocol version 6 (IPv6) is the most recent version of the Internet Protocol (IP), the...
View Articleちゃんと訳し分けたい単語 (①operation ②installation)
by fukazawa関東もついに梅雨入りしました。この季節になると、よし和菓子を買わなくては!と思う fukazawa...
View Article【Chrome拡張機能】テキスト選択→右クリックで検索! 検索対象サイトを自由にカスタマイズできる『Context Menu Search』
by itoGoogle Chrome拡張機能、『Context Menu...
View ArticleDuckDuckGoのbang
by tanakaあなたを追跡しない検索エンジン。というキャッチコピーを掲げるDuckDuckGoは、いわゆるスノーデン事件以来順調に利用者が増えているそうです。日本語への対応も進んでいて、段々便利になってきている気がします。DuckDuckGoにはbangという機能があって、!...
View Articleマルチディスプレイに便利なフリーソフト
by tera翻訳者の方には、複数のモニターを導入して作業している方も多いのではないでしょうか。私も最近マルチディスプレイを導入したのですが、Trados...
View ArticleApSIC Xbench でワイルドカード検索
by fukazawa7月に入りました。とあるショッピングモールに立派な笹が数本飾られていました。やっと文字が書けるぐらいのお子さんの願いごとってスケールが大きくていいですね。さて、今日はまたまた ApSIC Xbench の話です。ApSIC Xbench...
View Article文芸作品の原題と訳題を比較してみました
by hiramaFE新作の2タイトル同時発売のおかげで、向こうしばらくの休日は引きこもりが決定したhiramaです。編み物も続けています。時間が足りない。並行してできればいいのに‥。さて、翻訳とローカリゼーションの意味をそれぞれ調べてみると、translation:the activity or process of changing the words of one language into...
View ArticleTrados Studio で次の分節に移動する方法
by tera梅雨のジメジメ寒々とした感じを忘れさせるような晴天が続いていますね。いよいよ夏到来といった感じです。Trados...
View Article「句読点以外の文字列」を表す正規表現
by teraタイトルどおり、「句読点以外の文字列」を表す正規表現を、備忘録がてら投稿します。句読点以外の文字列[^、。]{1,}^は、「○○以外」を指し、[、。]は 「、または。」を指すので、[^、。]で 「、か。以外」...
View ArticleJBがやばい話
by ito先日、と言ってももう1ヶ月くらい前ですがジェイムス・ブラウンの映画を見てきました。見たこともすっかり忘れていたのですが、Oxford Dictionariesのサイトでたまたま『James Brown in the...
View Article「の」だらけにしないためにできること
by fukazawa暑いです。暑くてもうどんはあたたかいものが食べたい fukazawa です。出現箇所に応じて、訳文の文体を敬体(ですます調)、常体(である調)、体言止めなどに統一するように指示されることがあります。どの文体でもときどき発生するのが「の」問題です。連続する「の」は、できれば 2 つ、難しい場合は頑張って 3...
View Article